蟲神器大会開催ガイドライン

最新公開日時 23/10/20 第1.5版公開

・はじめに
この度は株式会社大創出版(以下、大創出版)より出版のトレーディングカードゲーム「蟲神器」の公認大会の開催、並びに参加をご検討下さいまして誠にありがとうございます。本蟲神器公認大会ガイドライン(以下、本ガイドライン)は蟲神器のオンラインおよびオフライン大会を開催、運営するための公式ガイドラインです。公正かつ平等に蟲神器をお楽しみいただくため、公認大会の開催並びに参加をご希望される皆様は、本ガイドラインに沿った運営、参加をお願いいたします。

また、開催にあたって以下の注意事項もご確認の上、ご理解をお願いいたします。

 公認大会開催によって発生したトラブル・損害について、大創出版は一切の責任を負いかねます。
 公認大会について、弊社ホームページやTwitter、その他インターネット記事等で紹介させていただくことがございます。
 公認大会の認証後、いただいた情報に虚偽が認められた場合、内容に重大な不備があった場合、本ガイドラインに沿っての運営されていない事が判った場合、その他、悪質な条件違反や大創出版の一方的な都合によって、大創出版の判断でお断り、あるいは以降の大会運営許可を取り消す事があります。
 なお、本ガイドラインは状況や事象にあわせて予告なく更新を致します。
ガイドラインの更新、重要なご連絡事項があった場合は蟲神器特設ページ内にて告知いたしますので、大会開催の折にはご確認よろしくお願いいたします。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

もくじ

1 大会開催にあたってのお願い
 1-1,共通マナー
 1-2,参加マナー
 1-3,主催者マナー

2 大会参加の皆様へ
 1,大会における持ち込み可能品
 2,試合中使用が認められるもの
 3,試合前に必ず行うこと
 4,試合中に気を付けるべきこと


3 公認大会推奨レギュレーション
 1,共通推奨レギュレーションルール
 2,スイスドロートーナメント戦方式
 3,リーグ戦方式
 4,シングルエリミネーション戦方式
 5,試合中の罰則規定
 6,その他考えられるゲーム外ジャッジ判断
 7,その他選択サブルール


4 大会主催の皆様へ
 1,主催において守らなければならないル-ル
 2,公認サポーター申請について
 3,公認大会開催申請について
 4,公認大会開催レポートについて
 5,ジャッジの責務、注意事項など
 6,個人情報の利用について

5更新履歴



1 大会開催にあたってお願い
   公認大会にて大会主催者・公認大会参加者・公認大会観戦者(以下、大会関係者)、に
よる以下の内容は固く禁じさせていただきます。

・ 会場の通常営業内販売および大会の参加費を除く、大会関係者による買収行為や金銭の
やり取り、賭博に類すると判断される行為。
  
・大創出版が出版、あるいは配布した蟲神器公式カード(以下、公式カード)以外の
コピーカードや自作のカードを使用すること。

・大会関係者による公序良俗に反する行為
主催者やプレイヤーの相互が相互に注意し、安全な会の運営をお願いいたします。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

1-1 共通マナー  
・大会開催中は他の方に敬意を払い、丁寧かつ円滑なコミュニケーションを心がけてください。
・過度な暴言や攻撃的発言、その他不適切と判断されるような言動はやめてください。
・大会運営は主催者のみではなく、その場にいる全員で作り上げるものとして行動してください。
・他人の楽しみを奪うことなく、また自身も楽しんで参加する努力をしてください。
・参加者や主催者問わず、会を楽しむために互いに助け合っての進行を心がけてください。

1-2 参加者マナー 
・試合中はフェアなプレイを心がけ、両手は常に対戦台の上に出しておくなどして、不正行動や疑わしい行動は慎んでください。
・不必要な行動や音を発する行為など、対戦相手や周囲が不快に感じる可能性のある行為は慎み、実際に苦言を受け取った場合は速やかにやめてください。
・公認大会の開催中は主催者および大会スタッフに従い、主催者が準備するルールジャッジ(以下ジャッジ)の判断に則ってプレイしてください。また、不明な点や判定、裁定に関して疑問が生じた場合は、ジャッジに判断をゆだねてください。
 あまりに目に余る行為や他の参加者への迷惑になりかねないと主催者が判断した場合、一方的に退出を求められる場合があることを十分理解してください。
 参加者も主催者や大会スタッフ、ジャッジの対応や運営に対して発言をする権利、および弊社へ連絡をする権利を持ちます。あくまで対等な立場として、尊敬しあいながら参加してください。
 
 また、「2大会参加の皆様へ」の項はご熟読いただきますようお願いいたします。

1-3 主催者マナー  
 大会関係者に危険などがないよう、十分お気をつけて運営をしてください。
 会場や参加者以外の方々にも、会やゲームそのものの印象が悪くならないよう十分ご配慮をお願いいたします。
 初心者や上級者問わず、常に平等な運営をしてください。

 また、「4大会主催の皆様へ」の項はご熟読いただきますようお願いいたします。

2 大会参加の皆様へ  
 ご参加にあたり、以下を全公式大会共通のルールといたします。
 ご確認の上ご参加ください。

2-1 公認大会における持ち込み可能品  
 大会参加者は以下に認められたものを公認大会に持ち込み、試合に使用することが出来ます。  
①公式カードによって組んだデッキ  
②デッキ以外の公式カード  
③筆記用具  
④ペットボトルなどのフタのついた飲料容器  
⑤カードスリーブ  
⑥プレイマット
⑦ダイスやおはじき等の、試合を円滑に進めるための小物
(カウンターやマーカーなど)

2-2 試合中使用が認められるもの  
①背面が統一され、カードの裏面の見分けがつかない状態にされている
 対戦用メインデッキ20枚
②筆記用具2本以下
③ペットボトルなどのフタのついた飲料容器
④プレイマット
⑤(ルールによって定められている場合)持ち時間管理用のタイマー
⑥ダイスやおはじき等の、試合を円滑に進めるための小物
(カウンターやマーカーなど) 

 大会参加者は試合中、この項において認められるもの以外は対戦台の上においてはいけません。  

 ⑤にはスマートフォンなどの電子機器も含まれますが、試合中不要な画面は表示しないでください。その他不要なものはカバンなどにしまっておくようにしてください。
 また、ここに記載がなくともジャッジが不要と判断したものはすぐにカバンなどにしまわなければなりません。

2-3 試合前に必ず行うこと  
 参加する公認大会で準備されたルールやスコアシートに応じて、対戦相手と共に席につきます。  
 スコアシートなど、事前に記入が必要な物がある場合は先に記入を行います。
 使用するデッキのカード枚数、使用しているスリーブやカードに著しい傷がついていないかをお互い確認し、問題ないか認めた上で試合を開始してください。この時、以下の問題が発生した場合は速やかにジャッジを呼び、同席のもと再確認を行い、問題が認められた場合はジャッジの指示に従ってください。

・デッキなど、カードの枚数が規定と異なっていた  
・スリーブに著しい傷など、目印になりかねない状態が認められた  
・その他、公平かどうかの判断がつかない状況がある
など

2-4 試合中に気を付けるべきこと  
 試合中はフェアなプレイを心がけ、両手は常に対戦台より上に出しておくなどして、不正行動や疑わしい行動は慎んでください。また、ゲーム中は無言にならず、カードのプレイやターンエンドなど、自身の行動が対戦相手に伝わるように宣言しながら行ってください。
 過度な暴言や不正行為、ならびにそれに順ずる行為などが認められた場合、ジャッジの判断によって注意、あるいは失格となる場合があります。

3 公認大会推奨レギュレーション  
 以下に公認大会の推奨レギュレーションルール(以下推奨レギュレーション)を記載します。
 必ずしも順じる必要はありませんが、その場合大会参加者の全体が公平であることに同意した上で参加ができるよう、大会要項などにてその旨を開催前から誰でも見られるようにしてください。

3-1 共通推奨レギュレーションルール
 推奨レギュレーションではいずれも勝ち点を設定し、記録の上で進行するルールとなります。勝利3点、引き分け1点、敗北0点としてスコアシートに記入し、都度大会運営スタッフへ報告する形で進行します。

 試合中は基本的に蟲神器スターターセットに記載の公式ルールに準拠します。

3-2 スイスドロートーナメント戦方式
 6名以上の参加者がいる場合に推奨されるルールです。

 ランダムな方法で試合の組み合わせを決め、2戦目以降は試合によって得た勝ち点が同値、または近い参加者で、極力同一の大会内での対戦を行っていない大会参加者と対戦するようにトーナメント戦を設定します。
 全ての大会参加者が大会運営スタッフが定めた回数の試合を必ず行うようにしてください。
 大会運営スタッフが定めた回数の試合を全ての大会参加者が終えた後、勝ち点が同値の参加者がいる場合は順位決定のためのリーグ戦、トーナメント戦を行っても構いません。その判断は大会主催者またはジャッジに一任されるものとし、公認大会の開催時点で大会参加者に周知されなければなりません。
 その後勝ち点の多さに応じて順位を決定します。

3-3 リーグ戦方式
 2名以上の参加者がいる場合に推奨されるルールです。
 ランダムな方法で試合の組み合わせを決め、2戦目以降は同一の大会リーグ内での試合を行っていない相手と対戦するように設定します。

 全ての参加者が対戦していない相手が居なくなった、もしくは大会運営スタッフが定めた勝ち点を得た大会参加者が発生するまで試合を繰り返します(その時試合中の大会参加者は決着がつき、勝ち点の記入が行われるまで続けます)。

 その後、勝ち点が同値の大会参加者がいる場合は順位決定のためのリーグ戦、トーナメント戦を行っても構いません。その判断は大会主催者またはジャッジに一任されるものとし、公認大会開催時点で大会参加者に周知されなければなりません。
 その後勝ち点の多さに応じて順位を決定します。

3-4 シングルエリミネーション戦方式
 4名以上の参加者がいる場合に推奨されるルールです。
 ランダムな方法で試合の組み合わせを決め、勝者のみが次の試合に進行できるようトーナメント戦を設定します。

 この場合引き分けは再試合をするものとし、引き分けが連続した場合は共に敗北扱いとします。ただし勝者がいなくなってしまった場合は、ジャッジの判断で仕切り直してよいものとします。
 最終的に1人のみが勝者となりますが、敗者同士で別にトーナメント戦を設定し、具体的な順位を決定してもかまいません。

3-5 試合中の罰則規定
 ルール判断やカード裁定の他、試合中の疑問や公認大会への質問などは積極的に大会運営スタッフへ確認し、その回答や大会会場の使用ルールなどに必ず従うようにしてください。
 それらが遵守されていないと判断された場合、ジャッジは大会参加者に注意を促すことができ、その後改善されない場合に公認大会からの退場を命じることができます。
 また、その他の大会参加者や大会運営スタッフへ強い不快感、阻害を与えると判断された行為や行動があったとされた場合、公認大会からの退場を命じる事ができます。
 大会運営スタッフはその判断基準について、以下に記載する具体例の他、他大会参加者の健全なゲームプレイを守ることを目的に判断、行動してください。

①大会会場での連絡先交換、公認大会後の会合設定などを積極的に行っている場合
②態度や発言などから、対戦相手の多くが委縮しているなどが判明した場合
③衣服や持ち物から悪臭、異臭があり、公認大会の運営に悪影響が出ると判断した場合
④試合中舌打ちを含む破裂音など、試合に不要な音を過度に立てていると判断した場合
⑤明らかな故意などで、ゲーム盤面を修正できない状態に荒らすなどがあった場合
⑥1人または複数人による不正行為があった、あるいは疑わしい行為が続いた場合

 ジャッジが適切な判定を行わなかったり、ジャッジとしてモラルに欠くと参加者のほとんど(目安として80%以上とし、その基準は参加者全体の相違によって確定します)が判断した場合、そのジャッジに解任要請を行うことができます。
 その場合大会運営スタッフは速やかに代理のジャッジを準備しなければなりません。この時参加者のほとんどが承認するのであれば、その時の参加者にジャッジを委ねても構いません。

3-6 その他考えられるゲーム外ジャッジ判断
 公認大会を運営するにあたって、先んじて決めておくべきその他罰則事項について記載します。それ以外のものに関しては、上記までを参考にし、予め大会運営スタッフにて規定しておいてください。

・公認大会開催中、大会参加者が大会運営スタッフへ断りなく会場を離れ、試合進行に10分以上の影響が出そうな場合、その参加者は強制的に敗北としてもよい

・いかなる場合においても参加者が棄権、あるいは退場、失格とジャッジが判断した場合は試合への参加権を失う。その場合、主催者はその参加者の賞品取得権利を剥奪してもよい。なお、それまでに対戦の結果発生した勝ち点が消えることはない

・対戦結果の買収や結果を用いた賭博行為などが確認された場合、速やかに退場としたうえ、大創出版へ連絡すること

3-7 その他選択サブルール
 推奨レギュレーションではいくつかのサブルールを用意してあります。
 必要に応じて1つ、あるいは組み合わせてルール設定を行い、より参加者が楽しめるような公認大会の運営を行ってください。

<3本勝負制>
 1つの試合中に対戦を最大3回行い、その結果に応じて勝ち点を計算します。
 この時、1戦ごとに勝ち点を集計するか、3戦の戦績に応じて勝ち点を得るようにするのかは事前に大会要項などにてその旨を誰にでも見られるようにしてください。
 制限時間については初心者が多い大会なら無しとするか、各大会参加者20分の持ち時間を使って3戦(合計1試合40分以内)、持ち時間が切れた大会参加者は3戦目を敗北とする裁定を推奨します。
 また、2戦勝利で終了とするか、必ず3戦まで行うか、勝利数が同値(1勝1敗1分など)だった場合にどう処理するかなどはあらかじめ大会要項にご記載ください。

<ドラフト戦>
 予め準備された公式カードを試合開始前に選定し、その場で大会参加者自身がデッキを組んで対戦します。
 参加人数×20枚以上の公式カードを準備し、20枚以上の公式カードをそれぞれ各参加者の前に配置します。
 参加者の前に置かれた各カードはシャッフルしたあと山の上から7枚を手札として引きます。その後その中から一枚を選び、余ったカードを左隣の参加者に渡すという行為を、手札がなくなるまで行います。この一連の行動を山の上に置かれたカードがなくなるまで行います。もし、最後に引いたカードが7枚未満である場合、最大数になるまで手札として引きます。
 スターターセットのカードのみで行うことや、未開封のパックを複数持ち寄り(人数×4パック以上)、パックから出たカードを手札として行うことも可能です。

<シールド戦>
 未開封のカードパックを規定数準備し、大会会場で一斉に開封してその場でデッキを作成するルールです。1人につき6パックを推奨しますが、4パックから開催が可能です。
 シールド戦を行う場合、デッキの構築ルールを以下に変更しても構いません。
・同名カードは何枚使用してもよい
 この場合カードパックは大会主催者が準備するのか、大会参加者が準備しなければならないのかなどを必ず大会要項に明記してください。

4 大会主催の皆様へ
 大創出版にて公認大会を主催してくださる皆様に公認サポート番号を配布し、管理をいたします。
 公認大会の開催申請などをしていただければ、大創出版が運営する蟲神器公式ページなどでの大会案内のほか、公認大会用グッズをお送りするなどのご対応をいたします。 
 大会景品の取り扱い(配布方法)につきましては主催の皆様にお任せいたしますが、参加賞やその他景品は必ず参加者全員に平等な方法でお渡しできるようにしてください。
 また、大会参加者からの情報など、あまりに目に余る行為が認められた場合、大創出版より公認大会運営上の注意並びに停止措置が取られることがあります。お気をつけ願います。

4-1 主催において守らなければならないル-ル
 大会主催者は公認大会の運営において、大会参加者に一律以上の品質を担保するため、以下の内容については遵守いただきますようにお願いいたします。

・大会主催者は公認大会運営に伴い、事前に蟲神器公認サポート申請をし、大創出版にて受諾されていなければなりません。
・大会主催者は公認大会運営に伴い、1名以上の大会運営スタッフ、1名以上のジャッジを準備しなければなりません。なお、これらは全て兼任することが出来ることとします。
・大会主催者は公認大会運営に伴い、公認大会および大会参加者の安全やプレイを守る義務を持ちます。自然的災害に対する対処はもちろん、人的災害に関する対策も考慮、実行をしてください。
・大会主催者が準備するジャッジは蟲神器の説明書および公式ページに記載のQ&Aなどを熟読し、ゲームルールに精通している必要があります。
・大会主催者が準備するジャッジが2名以上存在する場合、最終決定能力を持つとするヘッドジャッジを必ず1名決定し、明確に周知してください。ジャッジ間での判断において、ヘッドジャッジの判断が優先されます。
・大会主催者およびヘッドジャッジは主催、参加する公認大会において、大会参加者へ事前に告知すればハウスルールや特殊ルールを設定する事が出来ます。
・ヘッドジャッジおよびジャッジは主催、参加する大会において、当事者の判断が難しいとされる判定、裁定について、原則公式ルールを参考にする形で、自身の判断でその場の決定を下すことができます。それはその公認大会中においてのみ公式ルールに準じて守られます。
・ジャッジおよびヘッドジャッジは自身の裁定が常に平等で真摯であるのであれば、ジャッジと兼任する形で大会参加者として試合にのぞむことができます。
・ジャッジが4名以上必要になるような規模の公認大会の運営は、必ず大創出版に事前にお問い合わせをお願い致します。

4-2 公認サポーター申請
 4-1項をお守りいただけ、また以下の項目に同意いただけるのでしたら、公認サポーターとしての申請が可能です。

・蟲神器公認サポーターは、蟲神器の普及、ユーザーの親睦や増加のために活動する。
・蟲神器公認サポーターは、自身の行動が蟲神器の地位や信用に直結することを理解し、それらに悪影響を及ぼす可能性があるような行動を取らない。
・初心者や新規ユーザーを大切にし、紳士的な対応を心掛ける。
・熟練ユーザーである自覚を持ち、模範的なユーザーであることに努める
・大会開催ガイドラインを含め、株式会社大創出版より発行される文書をよく読み、それらに記載の事項や制限、その他ルールなどに従う。
・蟲神器公認サポーターは株式会社大創出版にて管理され、情報や状況、あるいは蟲神器の運営体制の変化により、解任されることがある。

 こちらの専用用紙( 公認サポーター申請用紙 )をダウンロードの上、必要事項をご入力ください。

 用紙に記載の専用メールアドレスにお送りいただけましたら、順次対応してまいります。
 個別のサポートIDを割り振りお知らせしますので、今後の活動にご利用ください。
 また、開催予定などが決まっているようでしたら、公認大会開催申請も同時にお送りいただけます。その際は公認大会開催申請用紙の公認サポートID記入欄は空欄にして、2枚の用紙をお送りください。

4-3 公認イベント開催申請
 こちらの専用用紙( 公認大会申請用紙 )をダウンロードの上、必要事項をご入力ください。

 用紙に記載の専用メールアドレスにお送りいただけましたら、順次対応してまいります。
 受理されたあとはご通知の上、公認大会開催案内ページに掲載いたします。
 また、開催後にレポートの提出など、その他用紙に記載の事項についてもご同意いただく必要がございます。
 確認対応や更新、弊社からの送付品の他、イベントに対しての集客などのため、お早めのご提出をお願いいたします。
 申請メール提出翌日から12日以内、または60日以上のご申請につきましては、トラブル防止のため原則受理できませんのでご了承の上お気をつけください。

 大会の申請につきましては、同日内での複数開催も含め、土曜日から金曜日までのサイクルで、1週間に3回以内とさせていただきます。
 また、同日同会場近時間での開催などが予定される場合、大会の合併をお願いする場合がございます。

 弊社より送られるプロモーションカードは参加者全員に1枚ずつ配布し、バッジなどのその他景品は参加者が納得できる方法で配布するようお願いいたします。
 余剰が発生した場合は次回以降の開催にご利用いただきますので、レポート用紙に明記の上大切に保管いただきますようお願いいたします。

 その他不明な点やご相談も承りますので、申請と同時にご連絡ください。

4-4 公認大会開催レポート
 公認大会開催後は、大会の内容などについてのレポートを用紙に記載の専用メールアドレスまでご提出ください。

専用用紙も準備しておりますので、こちらをご利用ください( 公認大会結果レポート用紙 )。

 大会運営時にも使えるように組んでおりますが、スプレッドシート用の関数を使用しているため、事前にダウンロードの上ご自身のGoogleドライブにアップロードして使用いただくことをおすすめいたします。
 いただいたレポートは大創出版ホームページ内の紹介記事や各種SNSなどに利用させていただく場合がございます。ご提出いただくお写真などは極力顔を避けていただくことを推奨します。

4-5 ジャッジの責務、注意事項など
 ジャッジは公認大会運営時のルールの他、公平な立場であるために以下の内容もご理解をお願い致します。

・公認大会開催前に、公式ルールの確認の他蟲神器公式ページ内のQ&Aの更新などにも目を通してください。
・ゲーム外の判断において、基本的には一般的なモラルに基づいて判断をしてください。
・ゲーム内の判定、裁定に関する発言に責任を持ち、同一の公認大会内にてその判断を覆すことのないよう努めてください(同一の公認大会内での公平性を保ってください)。

4-6 個人情報の利用について
 公認サポーター様並びにジャッジの皆さまからはお名前やご住所などの個人情報をいただいております。こちらは大創出版が厳重に保管するものとし、データ管理および物品の送付以外には使用いたしません。
 レポート提出の不備や他参加者からの情報によっては、公認サポートまたはジャッジに参加する権利を剥奪致しますのでご承知おきをお願い致します。

5更新履歴
更新公開の日付や理由などを記載いたします。新しいものほど上にあります。

2023/10/01 ガイドラインVer1.5公開
大会などのイベント申請を、同日中に複数行えるようにいたしました。
また、プロモーションカードなどの扱いについて明記いたしました。

2023/03/15 ガイドラインVer1.1公開
みなさまのご質問などを元に、修正と追記を致しました。

  ・参加費を禁止しているように読める文言を修正

  ・多重スリーブを禁止しているように読める文言を修正

  ・大会に限り縄張りを引くルールの変更推奨をする旨を削除

  ・シールド戦の場合、同名カードの扱いについてを明記

  ・大会景品の取り扱いに関してを明記

  ・大会申請の注意点を追記

2023/03/03 ガイドラインVer1.0公開

Q&A

よくあるご質問

商品に関しての、よくあるご質問はこちらから。

Q & A はこちらから

CONTACT

お問い合わせ

お問合わせ、サポートは
こちらからご連絡ください。

お問い合わせ